 「模倣犯」事件から9年が経った。事件のショックから立ち直れずにいるフリーライター・前畑滋子のもとに、荻谷敏子という女性が現れる。12歳で死んだ息子に関する、不思議な依頼だった。少年は16年前に殺された少女の遺体が発見される前に、それを絵に描いていたという―。
<姉は、最初からいなかったみたいにいなくなりました>
上巻はとても面白かった。 滋子が事件に興味を持つ過程も、とても自然で納得できたし、最初に非協力的な対応をした直美や勝男に腹が立ってしまったほどでした。 「断章」での新たな事件がどう関わってくるのかも、とても魅力でワクワクしました。
しかーし。 下巻では、ストーリーを楽しむ余裕も失せるくらい、滋子を不快に感じました。 あまりにも感情的な取材を繰り返す彼女に、「一体、何様のつもりなのか」とイライラしてしまった。 わざと彼女の未熟で嫌らしい面を出すように描いてあるのだろうけど・・・イタイわぁ。
<前畑さん、ちょっと反省した方がいいと思いますよ>
ラストに救いがありますが、なんとも中途半端な読後感でした。 焦点が絞られてないような・・・。 ・・・最近、宮部作品とは合わないです。 | |
ヒトコト(真相に触れています)
以下、真相に触れています。OKな方は【】を反転(ドラッグ)させてご覧下さい。
【「断章」では、茜の小さな頃を描いて欲しかった。←途中までそうだと思っていた。
なぜ、そんな人間になったのか、その経緯に興味があったのですが・・・。
彼女が周りの人のイメージでしか語られないことが不満でした。
滋子の調査のきっかけとなった山荘の絵の謎は、放ったままでいいの?】